【講座の概要】
これからTOEFLを学ぶ学習者向けに、15の重要トピックを、1トピック3回にわけて、その内容と英語の知識・技術をオンラインでの課題のやりとりで学ぶ150,000円のコース。標準役務提供期間:15週間(約4か月)。
【コース設置背景】
拙著「頻出テーマではじめてのTOEFLテスト完全攻略」は好評を得ておりましたが、残念ながら出版社の都合上絶版となりました。このコースはこのTOEFL初級者用として完成度の高いこの本を活かしつつ、もっと話す・書くにも重点をおいて今後のTOEFLの勉強にダイレクトにつなげる意図で作りました。TOEFLの重要トピックを知り、それについて読み・聞き、見聞を深め、その知識を英語で書き、意見を口頭(録音)で交換する、という様々な角度で英語の能力を高めるコースに昇華いたしました。TOEFLを基礎から勉強していくという方の準備にはこれ以上ない勉強ができると確信しております。
【通常受講】
●対象レベル:TOEFL未受験(英検準2級程度)~60程度
★レベル感の確認のため、Step 1のReadingのパッセージ例を差し上げますので、お問い合わせください。「サンプル希望」とご記入ください。コースの中で扱うものは概ねこのレベル・長さだと思っていただければと思います。
●1つのトピックで学ぶこと
Step 1 Readingからその英語とトピックの知識
Step 2 同じトピックのListeningで、聞き取り
Step 3 ① 同じトピックを違う角度から述べたReadingとLectureを聞いて、まとめて書く ② 同じトピックを自分のことに派生させて、自分の意見を短く書く ③提出後、その意見についての英語での質問に、口頭で答える
一つのトピックを使って、英語の様々な知識・技術を学んでいきます。
全ての活動において、辞書などを全力で使っていただきます。
●受講スピード
上のStep1, Step2, Step3 を3~7日で行います(個人差があります)。Step 3は最後に口頭のやり取りがありますが、これは次のトピックに移って勉強が始まっても、並行して続いていきます。最後まで受講した方は、この口頭のやりとり練習の時間が最も多くなるはずです。
●全15トピック
1サンゴ礁
2ジャズ
3アメリカ革命
4地球の大気
5フランク・ロイド・ライト
6新世界
7人間の脳
8印象派
9奴隷亡命組織
10氷山
11ルネサンス
12アメリカ政治制度
13シグモンド・フロイト
14プレート理論
15女性参政権
上のそれぞれのトピックにStep1 ~ Step3があります。最短で45日、最長で105日前後で終了することを見込んでいます。1~4か月が目安になります。
●受講料
1~15のセットで150,000円
【お申込み・お問い合わせ】
● 受講資格(レベル)について不安のあるかたはお問い合わせください。
● 受講が始まりましたら、キャンセルしてのご返金はできません。始まるまではキャンセルして全額をご返金します。お申込み時に折り返しの確認メールで、受講を開始する日時をお伺いします。
● ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。その日のうちにお返事いたします。
以下、詳しい勉強の流れを記しておきます。これは受講のお申込み後にお渡しする「受講のしおり」に入っているものの抜粋です。
【勉強の流れ】
Step 1
★ Topic を読もう
その回のTopicについて書かれた250語ほどのpassageを読んで、そのトピックについて理解をしましょう。冒頭に、質問が1問ありますので、それに答えるつもりで読んでみてください。知らない語はしっかり辞書を引きましょう。
読み終えたら、解説動画で、さらに内容を深く理解してください。その動画の中で、課題の指示があります(この文を日本語にしてください、など)ので、それをLINEに送ってください。日本語訳はついていないので、この動画の中でしっかり消化してください。わかっていると思っても、誤解していることも多いものです。解説でしっかり理解しましょう。解説には文法や構文のほか、背景知識の説明もあります。質問がある場合は、その都度すぐにLINEに送ってください。この「躊躇なくLINEに質問が送れるか」が勉強のスピード・質を決するかと思います。
★ Key sentences ドリル練習
上のpassageの中から、3つ英文を取り出して、十分に解説をした後、入れ替え練習をします。何度も繰り返して、最終的に英文を見ないで、耳だけを頼りに、新しい英文が口から出てくるようになりましょう。今後、一層複雑な英文を理解・作成するときの、重要な基礎となります。
Step 2
★ 別のpassageを聞いてみよう
次のステップは、Listeningです。同じトピックを内容としたレクチャーを聞きます。質問が3つあげてありますから、それに答えるために集中して聞きましょう。音声は通常スピードの音声と、わたしがゆっくり読んだ音声が入っています。どちらでもかまいません。回答を送っていただくと、折り返し、解説の動画を差し上げますので、しっかり学んでください。動画を見るときには、1文ごとに解説がありますので、文が聞こえたら、動画をいったん止めて、時間がかかってもいいので、リピートをするように心がけましょう。または書き取りをしてもよいと思います。すぐに解説を見て、そこで自分で添削をしましょう。動画を見終えたら、何度も音声を聞き、それをまねて音読してください。最後に音読を録音して送っていただきます。
Step 3
★ Integrated Task
最後に、今回のトピックについて、3つの課題に取り組みます。
1)今回のトピックの定義に関する質問に答えてください。これまでのパッセージに明確に答えがあるのでそのまま記述してもよいですし、自分のことばで書いてもよいでしょう。
2)次に、これまで学んだ内容を受けてさらに別の短いレクチャーを聞いていただきます(原稿も付けているので見てもかまいません)。それから課題に答えてください。このレクチャーはどういう立場を取っているのか、どんな解決策を提示しているのか、どんな反対意見を述べているのか、何に対する具体例を紹介しているのか、など、レクチャーに応じて問題が異なります。およそ50語程度の英文で書いてください。
3)最後に、今回のトピックについて、自分の意見を記述します。質問がありますのでそれに答えてください。その後、添削をしてお戻しいたします。同時に、提出いただいた意見について、わたしが英語で質問をした音声を送りますから、それに対して英語で口頭で答えてください。1~2分程度話しをしたものを録音して送っていただきます。これが終われば次のトピックに移りますが、そちらの勉強をしながら、並行してこの会話のやりとりを何回か続けていきます。一つのトピックを振り出しに、いろいろと派生させながら数分間のトークが英語でできるようになることが目標です。録音で話しをするので、十分考えて言えると思います。
ぜひ、重要トピックを学ぶことで、ご自身の知的好奇心を刺激しながらTOEFLの勉強に役立てていただければと思います。今後の英語の勉強に大いに役立つことと確信しております。